ジンジャーシロップで脂肪燃焼!

2015年11月11日

これからの季節、心から冷え切った体を温めるためにショウガを活用したいものです。

ショウガは、生で食べるレシピもあれば、炒めたり蒸したりするレシピもあります。

身体を温めるのであれば、しっかり加熱して食べるのがおすすめ。

100℃以下でしっかり加熱または蒸したショウガには身体を芯(胃腸部分)から温める、いわゆる温熱効果があることや、体脂肪を分解して筋肉で消費されやすくする働き、それに最近明らかになってきたこととして、認知症(アルツハイマー病)などの神経変性疾患を防ぐ働きなどがあるのです。

温めたショウガから出るショウガオールという成分は、体脂肪を分解して、筋肉で消費されやすいかたちにするので、ショウガオールを取ってから有酸素をすると、体脂肪を効果的に減らすことができるんです!


そこで、ショウガオールをたっぷりとることができるジンジャーシロップの作り方をご紹介します。

<ジンジャーシロップの作り方>

材料:
ショウガ200g、砂糖200g、水300ml、レモン汁大さじ2、好みのスパイス適量。砂糖の量は好みで調整してください。
スパイスはシナモン、クローブ、ブラックペッパーなどがおすすめ。

作り方:
1.ショウガをよく洗って皮をこそぎ取り、薄切りにする。
2.レモン汁以外の材料を鍋に入れて火にかけ、沸騰したらアクを取り、弱火で20~30分程度煮る。
3.火を止めて冷まし、粗熱が取れたらレモン汁を加えてシロップは完成。

清潔な保存容器にザルでこしたシロップを入れて冷蔵庫に保存し、1週間を目安に使い切るようにしてください。
この季節はお湯割りがおすすめです。
炭酸水で割ればおいしいジンジャエールに。
  


Posted by こころ at 15:02Comments(0)

アロマとハーブで女子力UP

2015年07月10日

夏になると、女子でも四十路を超えると疲れがまず目に見えるようになってしまいます。

はつらつして見える若い女子にも身体の悩みが増えているそうです。


冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎ、イライラ、運動不足、甘いもの好き、外食が多い、ジャワーで毎日済ませてる…そんな人は、身体の中に余分な水分や湿気、熱、老廃物が溜まりやすくダルダルになってしまいます。


アロマで女子力アップ術は、ただ表面だけを美しくするのではなく、身体の中からキレイになれるように、そして人工的なものよりも自然な材料でコスメを作ったりしていきます。

アロマで化粧水やクリームを作っていると、市販のものにいかにいろいろなものが添加されているかわかるようになります。
「自然のものじゃないとダメ」なんて思いませんが、「これは自分にとって害になるものは入っていないか」、「全体のバランスを考えるとこれは市販のものを買うけど、化粧水は手作りのものにしよう」などと考えられるようになるのは素敵ですね。


ハーブが好きになると、自然の旨みが感じられるようになり、食べものについてもよく考えるようになる人が多いです。

私も会社に持っていく水筒に、温かいハーブティを入れるようになりました。
冷たいお茶を飲んでいたころより、ずいぶんお腹の調子がよくなりましたよ。

透明のかわいいハーブティ専用のポットもあるので楽しいですよね。  


Posted by こころ at 23:17Comments(0)

ハーブコーディアルで風邪もすっきり

2015年03月11日

友達が遊びに来たのですが、風邪でひどく苦しそうでした。

そこで出してみたのが、お湯で割ったエルダーフラワーのハーブコーディアル。

目を真ん丸にして「おいしい!」と飲んでくれたのがとてもうれしかったのでした。

この季節は彼女のように疲れが出て、体調を崩す人が多いです。
そんな時におススメのハーブがエルダーフラワー。

このハーブはたくさんの不調に働きかけるオールラウンダーとして昔から評価されてきたんですよ。

主な作用は、発汗、収れん、鼻水、鼻づまり、のどの痛みといった一般的なかぜの初期症状の緩和、インフルエンザ初期症状の緩和、気管支炎の症状の緩和、花粉症・リウマチ・痛風の改善、鎮けい、解毒、利尿など。

花粉症の方にもぴったりです。

味もくせが少なく飲みやすいです。

なぜ、ハーブティーではなくてハーブコーディアルを出したかというと、うちの娘がハーブティの香りが苦手で飲めないからなんですね。

ですが作り出してみると、簡単に作れますし、思い立ったらすぐ飲んだり、こうして人にお出しできるので重宝しています。


作り方は簡単。

キレイにしたビンに3分の1エルダーフラワー(ドライ)を入れ、残りに水を入れて、それを鍋で5分ほど煮詰めます。(ふたを閉めないとすごく減ります)
いったん、茶こしなどで濾してビンに移し、鍋に戻して砂糖を加えます。砂糖の量はお好みで。最後にレモン汁を小さじ1ほど入れたら出来上がりです。

ビンに入れて、冷蔵庫に保存して1週間ほどで飲みましょう。  


Posted by こころ at 00:01Comments(0)

素敵な香り

2014年05月01日

先日、外出時にすれ違った人からとても素敵な香りがしたんです。
ちょっとハーブっぽいような香りが・・・。

思わず、呼び止めて聞いてみたかったのですが、そんな勇気はありません(^^;

家に帰っても気になってネットで調べてみたのですが、
どこのメーカーの何という香りかはわからず・・・。

友達に相談してみたところ、「いっそのこと、手作り香水作っちゃえば?」という返事が(笑)

なるほどー。わからなければ自分でブレンドして作っちゃえば早いですよね。

もちろん、香りには好き嫌いがありますから、あまり強すぎない程度がベストです。
あれこれ香りを足すと、相性が悪い場合もありますから、注意が必要です。

まずは、万人受けしそうな(笑)香りを自分でブレンドしてみて、
慣れてきたら、自分の好みの香りを作ってみようかなと思います。

これを応用してみれば、アロマクラフトだって出来ちゃいますよね!
バスソープ、バスソルト、スキンケア用品などなど。

市販のものを買わなくても、自分だけのアイテムが作り放題ですから。
これは結構、オトクかもしれません。

消費税も8%に上がってしまい、普段の買い物もちょっと高いなーと思う今日この頃。
節約にはもってこいです♪  


Posted by こころ at 14:53Comments(0)

ハーブ活用法

2014年03月18日

ハーブと言えばハーブティーのイメージが強いですね。
生のハーブってあんまり見かけないですよね。
料理にちょっと添えられる程度はありますけどね。

今日はハーブそのものを使って、美容に役立つ色々な活用方法をご紹介したいと思います。

まずは、ラベンダー。このハーブは炎症を抑える効果が高いですよね。
ニキビにも効果的です。すりつぶしてキャリアオイルと混ぜてみて下さい。
すりつぶす道具は100円ショップなどで購入してくださいね♪

肌を優しくマッサージしてみるととっても癒されます。
汚れを落としたり、角質をスッキリ取り除いてくれます。

また、水分を含ませてガーゼなどに挟んでみましょう。
マスクや湿布にすれば肌の疲れが取れます。

美肌効果でオススメなものはもう一つあります。ローズマリーです。
肌を引き締める効果が高いことでも有名ですよね。

こちらもすりつぶしてキャリアオイルと混ぜてみましょう。
マッサージすれば肌が引き締まり、むくみもスッキリします。

このようにご家庭でも簡単な手作りコスメとして、ハーブはとても大活躍してくれます。
美容に、料理に、健康に・・・様々な効果が期待できるハーブ活用してみれば、
毎日の生活も快適になりますよね(^^)ハーブのある生活、始めてみませんか?  


Posted by こころ at 10:22Comments(0)

ハーブがいっぱい

2014年01月06日

淡路島に「パルシェ香りの館・香りの宿」という施設があるのをご存知でしょうか?
同じ兵庫県なので近いですよね。

友人が運転する車で一緒に行きました。
初めて行ったのでちょっと道に迷いましたが、施設の中に入ると、一面にハーブや季節のお花がたくさん咲いていました。

ハーブの苗を直販しているハーブショップ、様々なエッセンシャルオイルの展示や体験コーナーがある香りの館、フクシアの花が咲き誇る大温室、ハーブ・野菜農園など色々あります。

時期によってはハーブの摘み取り体験もあるみたいです(^^)

もちろん、お子様連れでも楽しめます。大きな滑り台は大人でも楽しめます♪

宿泊施設や温泉も有り、ハーブ風呂もあるそうですよ。
また、お土産屋さんも充実していて、ハーブグッズ、アロマグッズ、淡路の名産品まで取り揃えています。

友人もハーブが好きなので、一日いても十分楽しめるくらい楽しかったです♪

私たちが行ったのは日曜日だったので、さすがに体験コーナーは混雑していましたが、
他の施設をブラブラ見ていれば、すぐに予約の時間となりました。
私は天然素材とハーブを使った石鹸作りを体験。とっても楽しかったですよ!

ハーブ好きの方にオススメのスポットです♪
  


Posted by こころ at 14:50Comments(0)

気軽にハーブを楽しむ方法

2013年11月19日

気軽にハーブを楽しむ方法として、お勧めなのが

クレージーソルト

です。

少し前に流行って、ご存知の方や愛用中の方も多いかもしれません。

クレージーソルトは、塩も中にハーブが入っているので、ちょっとした味付けに使うと、プロの味わいを楽しむことができます。

肉にかけても美味しいですが、野菜やキノコなどにかけて炒めても美味しく食べることができます。


公式HPによると、始まりは1960年代にニュージャージー州のジェーンおばさんが、岩塩とハーブを混ぜた調味料を作ったのが、それと言われています。

その絶妙のレシピは今でも変わりません。クレイジーソルトは素材の旨さを引き出す魔法の調味料なのだとか。

リーズナブルな値段で販売されているので、一度、使ってみてください。

勿論、自分でも作れるのかもしれませんが、この絶妙な味わいを作り出すのは、なかなか難しかったりします!  


Posted by こころ at 09:43Comments(0)

ハーブコーディネーター

2013年08月21日

ハーブコーディネーターのいるハーブカフェって言ったことがありますか?

大阪に私のお気に入りハーブカフェがあります。

*********************************************

ハーブカフェ
SORA

ハーブが気軽に楽しめるSORAです♪

当店のハーブコーディネーターがブレンドした、オリジナルブレンドハーブティーや穀物ハーブコーヒー ハーブアレンジドリンク★アップ

その他にもオーガニックコーヒー などが楽しめるカフェです。


気どらない、ほっこりできるカフェを目指しています。

お一人のお客様も、ハーブティーが初めての方もお気軽にどうぞ。

ハンドメイドアクセサリーなども扱っています☆

中崎町駅からは1番出口8分☆
天神橋筋六丁目駅10番出口3分

行岡病院の近くです
旧北天満小学校の裏あたりに
あります*


大阪市北区浪花町13-19
06-6359-1023
11:00~20:00(L.O.19:30)

全席禁煙
月曜定休 (祝日は翌日定休)
近隣にコインパーキングあり!
*********************************************

気軽にハーブの質問ができるのが、このカフェの良い所です。

お洒落な漢方薬の先生といった感じで私は質問しちゃっています。

美味しいカフェメニューを楽しみつつ、ハーブコーディネーターさんに色々教えてもらっちゃいませんか?  


Posted by こころ at 07:09Comments(0)

美味しいハーブ

2013年08月03日

ハーブを使った料理というとイタリア料理などをイメージされる方が多く
「作るの大変」
と思われがちです。

でも、実は、簡単に楽しむことが出来るのがハーブ料理なんです。
今回はハーブ料理を楽しむためにお勧めのバジルソースの作り方をご紹介します。

【材料】
バジル30g
くるみ30g
オリーブオイル50g
塩5g

【作り方】
STEP1:バジルの葉の水分を拭き取ります。
STEP2:材料をフードプロセッサーに入れて混ぜます。
STEP3:なめらかになったら完成。

簡単ですよね?
これをパスタに合えて食べるだけで、簡単パスタが楽しめちゃいます。

バジルには意識をクリアにし、集中力を高める働きがあります。
又、自律神経のバランスも整える働きがあるので、ストレスなどで疲れた時にお勧めでもあります。

古代ギリシャでは香水としても使われ、「バジリコン王の草」と呼ばれていました。
美には欠かせないハーブなんです。  


Posted by こころ at 16:32Comments(0)